この手法は、カート1台が「原料採掘→製造→運搬→使用→放置→回収→再生」という一連の流れの中で、どこでどれだけCO₂(二酸化炭素)が排出され、どれだけの資源が使われるかを細かく調べるものです。

具体的な調査はイギリス・コヴェントリー市の郊外で行われ、現場で回収されるカートの数や修理台数、実際に使われている車両の燃費や走行距離、カートの素材や重さ、さらには製造拠点からの輸送まで、現実のデータを使って分析されました。

全ての放置ショッピングカートを回収すると、「ガソリン車80台分」のCO₂が排出される

調査の結果、カート1台を新たに製造すると約65kgものCO₂が排出されることが分かりました。

一方で、放置カートをディーゼルバンで回収し店舗に戻すだけなら0.69kgでした。

また損傷カートを工場に運んで再生(修理・再メッキなど)しても5.5kgです。

つまり、放置カートを回収・修理する方法は、新規製造に比べて92~99%もCO₂排出を減らせるという驚きの事実が示されたのです。

さらに、「一台のカートを何度も回収して使い続けても、新品を作るほどの環境負荷にはならない」という計算もされています。

実際、同じカートをディーゼル車で93回回収しても、新品1台分のCO₂排出量と同じ程度にしかなりません。

つまり、どんなに手間をかけて回収しても、新規製造を繰り返すより環境への負担は圧倒的に少ないということです。

では、イギリスで毎年放置される52万台のカートをすべて回収することは、どれほどの環境負荷を与えるものとなるのでしょうか。

研究チームは、「合計343トンものCO₂が排出される」と推定しています。

これはガソリン車80台が1年間の走行した際に排出されるCO₂と同量です。

たとえ環境負荷が一番少ない方法を選んだとしても、これほどのCO₂が排出されるとは驚きです。

これにショッピングカートの修理が加わったり、新規製造が必要になったりすると、CO₂排出量は一気に跳ね上がることになります。