スマートフォンやタブレットの画面を、何となく“ぼんやり”と眺め続けてしまうことは誰にでもあるはずです。

ニュースや動画アプリ、SNSの通知など私たちの指はつい画面をタップし続けてしまいます。

しかし、この特に意味もなくついついスマホをいじってしまうという行動はなぜ起きるのでしょうか?

実は、これは私たち人間だけの問題ではないかもしれません。

最近、日本の公益財団法人実中研(Central Institute for Experimental Medicine and Life Science)の安東 潔(Kiyoshi Ando)氏は、「ご褒美となるエサや水がなくても、サルがタブレット画面に夢中になる」現象を初めて実験的に示しました。

この研究で観察されたのは、体重250〜450グラムほどの「コモンマーモセット」という小型のサルで、彼らはiPadをケージ内に設置すると、映像や音だけが変化する画面を繰り返しタップする様子を見せました。

しかも驚くべきことに、サルたちはこの行動によってエサや水がもらえるわけでもないのに、まるで人間のスマホ依存のような行動を見せ始めたのです。

この研究の詳細は、2025年4月2日付けで『International Journal of Comparative Psychology』に掲載されています

目次

  • サルも“画面の魔力”に引き込まれる?人間と動物をつなぐ実験の舞台裏
  • サルも“やめられない止まらない”画面の魔力と依存の正体

サルも“画面の魔力”に引き込まれる?人間と動物をつなぐ実験の舞台裏

スマホ依存は人間だけの現象なのでしょうか。

感覚的な刺激だけで行動が維持されるかを確かめるため、今回の研究ではエサや水を用いず、映像と音だけを“報酬”とするサルのスマホ実験を世界で初めて行いました

これまでの動物行動の研究では、ご褒美(報酬)としてエサや水などの物質的な報酬を与えることが一般的でした。