“もう一つの現実”へ旅立つ若者たち ― 危険な現実逃避「リアリティ・シフティング」とはの画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation)

 まるで夢物語のようだが、SNS上では本気で語られている。「レイブンメソッド」と呼ばれる手法では、ヒトデのように手足を広げて横になり、100から逆向きに数を数えながら「私はシフトする」と繰り返す。うまくいけば、ホグワーツ魔法魔術学校や『スター・ウォーズ』の世界など、自分が望む現実で目覚めることができるという。

 これは、TikTokやRedditといったSNSで、Z世代を中心に広まっている「リアリティ・シフティング」と呼ばれる行為の一例だ。その本質は、瞑想や自己暗示を通じて、自分の意識を精神的に別の現実へと送り込むことにある。彼らは今の現実から逃れるため、自ら作り上げた理想の世界へと移住しようと試みているのだ。

 この現象は、個人の想像力だけでなく、AIやディープフェイク、仮想現実といった最新技術によって加速している。しかし科学者たちは、現実逃避のためにこの行為に深くのめり込むと、現実と非現実の区別がつかなくなる「長期的な混乱」に陥る危険性があると警鐘を鳴らしている。

それはただの空想か?科学が解き明かす「偽りの記憶」

「意識を異世界に飛ばす」と聞けば、若者の突飛な空想だと片付けたくなるかもしれない。しかし、心に架空の世界を信じ込ませる現象は、今に始まったことではなく、何十年も前から研究されてきた人間の「記憶のバグ」に関係している。

 1995年、心理学者のエリザベス・ロフタスは、記憶がいかに簡単に書き換えられるかを証明した。有名な「ショッピングモールでの迷子」実験では、被験者に対し、「子供の頃にショッピングモールで迷子になった」という完全に偽りの記憶を植え付けた。その結果、約25%の被験者が、感情的な反応や感覚的なディテールまで伴った鮮明な偽りの記憶を持つに至ったのである。

 神経科学者のエイミー・ライヘルト博士は、「この研究は、記憶がいかに暗示の影響を受けやすいかを示している」と語る。特に、暗示された出来事がもっともらしく、実際の記憶の間に埋め込まれると、脳はそれを事実として受け入れやすくなるのだ。