目次
タイヤを長持ちさせるための空気圧管理について
タイヤの空気圧チェックは毎月すべし
タイヤを長持ちさせるための空気圧管理について

適切な空気圧は、タイヤの寿命を延ばすだけでなく、燃費や安全性にも大きな影響を与えます。その理由を細かく見てみると……。
安全性の確保
空気圧が高すぎたり低すぎたりすると、タイヤが正しく機能しなくなります。たとえば、空気圧が高すぎると接地面積が減り、タイヤの一部だけが接触するため、滑りやすくなることがあります。逆に、空気圧が低すぎると、タイヤが変形しやすくなり、過剰な摩耗やパンクのリスクが高まります。自動車側の指定空気圧は、こうしたリスクを避けるために設定されています。
燃費の最適化
車の指定空気圧に保つことで、タイヤの転がり抵抗が最適化され、燃費が向上します。空気圧が適切でないと、車が必要以上にエネルギーを消費し、燃費が悪化する可能性があります。
快適な乗り心地
自動車側の指定空気圧は、快適な乗り心地を提供するためにも設定されています。空気圧が高すぎると、路面の衝撃が直接伝わり、乗り心地が悪くなることがあります。反対に、空気圧が低すぎると、タイヤがたわんで不安定な走行となり、やはり乗り心地が悪くなります。
タイヤの空気圧チェックは毎月すべし
これまで紹介したように、空気圧が適正でないと様々な問題が出てきます。定期的に(少なくとも月に一度)、タイヤの空気圧をチェックしましょう。
タイヤの空圧はクルマの取扱説明書や、運転席のドア内側に貼られたラベルに推奨空気圧が記載されています。
「あれ? タイヤ側にも空気圧は記載されているけどなんで?」 と思う人もいることでしょう。 次の項目で、なぜ自動車側の指定空気圧を基準にすることが大切なのかを説明します。
自動車側の指定空気圧にする理由
クルマの重さや使用条件に合わせ、メーカーが最適な空気圧を設定している!
自動車メーカーは、それぞれの車種に最適な空気圧を指定しています。この空気圧は、その車の重さ、バランス、走行条件などを考慮して設計されています。車の重さやバランスに合わせて空気圧を調整することで、タイヤが均等に路面に接触し、安定して走行できます。メーカーがタイヤの空気圧をしている理由は、安全性の確保、燃費の最適化、快適な乗り心地をすべて考慮した結果なのです。
タイヤ側の空気圧表示について
タイヤ側に記載されている空気圧は、タイヤそのものが耐えられる「最大空気圧」を示しています。これは、タイヤの耐久性を示すものであり、必ずしも日常的な使用に適した空気圧ではありません。したがって、通常の走行では車の指定空気圧を基準にするのが安全です。