⬜️赤沢大臣が帰国 自動車関税引き下げの大統領令署名も「決着はついていない」協議の継続へ意欲 日米関税合意I2nyOA30rR
これで日本側に不利にならない形で合意していたら、石破氏にとっての”花道”ができたという事で、辞任の流れと思ったんだが…
— フィフィ (@FIFI_Egypt) September 7, 2025
しかし、80兆円の投資については、日本に不利で米国に有利すぎるとの批判が強まっています。投資案件はトランプ大統領が選定するため、日本側はリスクを把握できず、失敗すれば巨額損失を負う危険があります。アラスカのガス田開発に6兆円を拠出する構想などもあり、損失が発生した場合の責任や利益分配の透明性が不十分です。
日本がディールを守っているかどうかを四半期ごとに評価し、大統領が不満なら関税を25%に戻すこともできる、自動車含めて25%なら日本経済は立ち行かない、とベッセント。pic.twitter.com/1xPurcd46H
— Shen (@shenmacro) July 24, 2025
自動車・相互関税はいずれも日本企業に従来以上の負担を強いる。米国への約80兆円の投資枠は、大統領令で投資先を米政府が選定すると明記され、資金を拠出しなければ関税引き上げと記されている。日本は資金を差し出すだけの存在だ。このままで日本経済の未来は守れるのか?ZmAMJk
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) September 5, 2025
米国内ではトランプ関税を違法とする司法判断が出ており、最高裁判決を前に関税合意を既成事実化する動きがあるとみられるため、日本が拙速に加担すべきではありません。
最高裁でもトランプ関税の違憲判決は確実。これまでかけた関税を払い戻せという命令が出ると、アメリカの財政赤字が激増する。 Cd0fePPBo
— 池田信夫 (@ikedanob) September 4, 2025