赤沢亮正経済再生担当大臣は訪問先のワシントンでラトニック商務長官と会談し、日米合意に基づく投資に関する覚書に署名しました。トランプ大統領は自動車関税を27.5%から15%に引き下げ、相互関税の適用を修正する大統領令に署名し、2週間以内に発効する見通しが示されました。
15%でまとめたことは評価したい。他方、精査すべき点がある。特に、
①自動車の分野別関税25%も15%に下がるのか。
②341円/kgのコメの関税はゼロになるのか。
これまでの協定との整合性も問われる。政府に説明を求めていきたい。
“日米関税交渉で合意 相互関税15%” NL1U1hwjZ
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) July 23, 2025
一方で、大統領令には、米国産コメの輸入をミニマムアクセス枠で75%増やすことや、農産品の年間80億ドル規模の購入、LNGや航空機、防衛装備品の調達増強などが盛り込まれました。投資覚書では、日本が半導体や医薬品、AIなどに5500億ドル(約80兆円)を米国へ投資し、投資先は米政府が選定するとしています。
この記事の通り。関税について完全合意したのは良いけど、80兆円の投資先が米国の意向で決まるというのは、自動車の輸出を守るためとはいえ、代償が大き過ぎるし屈辱的。トランプの任期の残り3年、日本はこの合意に振り回され続けるんだろうな。G67rfjyRm
— 岸博幸(慶應義塾大学教授) (@hiroyukikishi) September 5, 2025
なんで日本政府がJBICでアメリカに開発援助しないといけないの? Shju3gk4ll
— 池田信夫 (@ikedanob) September 6, 2025
赤沢大臣は「合意の着実な実施を歓迎する」と述べ、石破総理からの親書をトランプ大統領に伝えました。米側も「歴史的な合意」と評価していますが、自動車業界からは依然として高い関税負担や不透明さに懸念が出されています。赤沢大臣は決着がついていないと協議の継続に意欲を示しています。