何もかも回れ右で逆戻り
米国の国際的指導力が衰退し、米政治学者のイアン・ブレマー氏が著書「Gゼロ後の世界=主導国なき時代」を2012年に執筆しました。この場合の「G」は覇権国ないし主導国の意味です。国際政治論では同氏の「Gゼロ」論に言及されることが多く、世界は「G」なき時代になったのかと、その時は思いました。
どうもその「Gゼロ」論の寿命は10年余だったようです。トランプ氏の独裁的な外交姿勢、世界観の反作用から、中国の習近平国家主席がトランプ政権に反発する新興・途上国「グローバルサウス」を引き寄せ、新しい国際秩序の形成に向っています。日本の米国に対する過剰な依存から抜け出し、アジアや豪州との連携を強化しようとしています。新たな主軸国(G)ないし新たなグループの誕生でしょうか。
私は米国のトランプ氏、露のプーチン氏、中国の習氏、及びのその同盟国、周辺国の政策、外交をみていると、「逆回転する世界の潮流=グローバル・Uターンの時代」に入ったような気がしてなりません。戦後80年、米欧主導で形成されてきた国際秩序の流れが多くの分野、次元で「地球的な逆回転」「世界的規模のUターン」が始まっているようです。
このブログを書き始めましたら、米トランプ大統領が国防総省を「戦争省」の改称するとのニュースが飛び込んできました。米国は1947年の国家安全保障法で陸、海、空軍を統括することになり、1949年にそれまでの「戦争省」を国防総省に改称しました。それを「戦争省」に戻す。まさに7、80年前にUターンです。
中国の軍部は中国人民解放軍、ロシアはロシア連邦軍、フランスはフランス軍、ドイツはドイツ連邦軍です。米国がなぜ「戦争軍」としたのか。国を守る「国防」でなく、「戦争」を仕掛けることも想定しているとの意味でしょうか。ウクライナ戦争を仕掛けているロシアは、軍事力で領土拡張を狙う帝国主義に傾斜しています。それへのけん制か、備えかもしれません。