ホーキング博士の理論が導き出した「時間そのものが消滅する日」と、宇宙の“思ったより早い”終わり方の画像1
(画像=Image byAlexander AntropovfromPixabay)

 宇宙は永遠に膨張し続けるのか、それとも再び収縮するのか。全てがブラックホールに飲み込まれるのか、あるいは太陽の爆発が引き金となるのか…。宇宙の終焉をめぐる問いは、何十年もの間、科学者たちの頭を悩ませてきた。

 しかし、オランダのラドバウド大学の研究チームが、20世紀最高の物理学者の一人、スティーヴン・ホーキング博士の理論を発展させ、この究極の謎に対する一つの答えを導き出した。そして、その答えは、私たちが想像していたよりも遥かに早く「終わり」が訪れる可能性を示唆している。

ホーキング博士は正しかった – ブラックホールは永遠ではない

 かつてアインシュタインの理論では、ブラックホールは全てを飲み込み、成長し続ける一方だと考えられていた。しかし、ホーキング博士はそれに異を唱えた。「ホーキング放射」として知られる彼の理論は、ブラックホールがエネルギーをゆっくりと放出し、最終的には蒸発して消滅することを示唆したのだ。

ホーキング博士の理論が導き出した「時間そのものが消滅する日」と、宇宙の“思ったより早い”終わり方の画像2
(画像=By ASA/Paul Alers –File:Stephen hawking 2008 nasa.jpg, Public Domain,Link)

 この「ブラックホールは永遠ではない」という画期的なアイデアを基に、ラドバウド大学の研究チームは宇宙全体の寿命を再計算した。

 これまで、宇宙は「1の後ろに0が1100個も続く」ほどの、ほぼ無限に近い時間、存続すると考えられてきた。しかし、ホーキング博士の理論を適用して計算したところ、その寿命は「わずか」10の78乗年、つまり1の後ろに0が78個続く年数しかないことが示されたのだ。

 もちろん、これも想像を絶するほど長い時間であることに変わりはない。しかし、従来の予測と比較すれば、宇宙の終焉は劇的に早まったと言えるだろう。