黒坂岳央です。
最近、学校の保護者同士で会話をする中で「多くの人はデフレの感覚のまま生きている」と感じる事が増えた。
話題にあがるのは節約や貯金、値下げセール情報や将来キャリアについてであるが、そのほとんどで「過去30年続いたデフレ経済の最適解」なのである。
自分を含めて今の30代、40代は円高、デフレ経済しか経験していない。そのため、コロナ禍以降の新しき世界の生き方をまだ分かっていない人が多いのだ。特にデフレとインフレでは「真逆の行動」が求められるので、頭の切り替えが必要である。
だが人間は未経験のことでも学習によって経験者のように振る舞う力がある。本稿では啓蒙を目的として書かれた。

piranka/iStock
1. 給与は自分で決める
長く続いたデフレ経済では不況と就職難から、「給料は会社が与えてくれるもの。下手に転職などせず、じっと耐え忍ぶ」という戦略で生き延びた人も少なくない。
だが、インフレは真逆だ。黙って同じ会社で働いても昇給はせず、インフレで実質賃金が下がり続けるので毎年貧しくなる。こうした環境では、自己研鑽でスキルや付加価値を磨き、積極的に会社に給与交渉をする。それがかなわないなら、転職・副業でスキルに見合った報酬を得る発想を持つべきだ。
これはインフレ経済が続いた米国では当たり前の行動であり、米国ではベースアップはあるものの、ドラスティックな年収アップは基本的に転職という選択をする。日本でも今後がさらに転職や副業などが当たり前になるだろう。
2. お客様は神様
デフレ経済下では「お客様は神様、人員は奴隷」みたいな主従関係が透けて見えた。だが、すでにこの逆転現象が起きている。
自分が子供の頃、時々いっていた動物園は「スタッフ不足で一時休園」となっているし、我が国では跡継ぎがいない理由で会社の倒産も増えている。
従業員は高給、採用に力を入れないとなかなか来ないのに、お客さんは世界中からいくらでもやってくる。このような状況なので、ビジネスを提供する側は「従業員の代わりはいないが、お客さんの代わりはいくらでもいる」という感覚となっていくだろう。実際、マクロでは需要過多となっている。