手元に並べられた4枚のカードから「自由に1枚を選んで」と言われたのに、6割以上の人に研究者の望んでいたカードを選ばせてしまう──そんな不思議な心理の仕組みが、ロンドン大学の研究で明らかになりました。

実験では、多くの参加者が自分の選択を「完全に自由だった」と信じており、自分が誘導されているとは気づきませんでした。

この研究は、日常のささいな場面でも、私たちの行動が目に見えない力に影響されているかもしれないことを示唆しています。

研究内容の詳細は『Consciousness and Cognition』にて発表されました。

目次

  • 自由意志は思ったより狭い
  • 右利きの人は66%の確立で左から3番目を選んだ

自由意志は思ったより狭い

人は日常生活の中で、たくさんの「選択」をしていますが、そのほとんどを「自分で決めた」「自由に選んだ」と感じています。

しかし、心理学では、こうした自分で意識して決めたと思っていることの多くが、実は「無意識(自分では気づいていない心の働き)」によって影響を受けていると考えられています。

無意識というと少し難しく聞こえるかもしれませんが、たとえば友達が食べているお菓子をなんとなく欲しくなったり、テレビのCMを見て商品が気になったりするような、普段から誰でも経験している現象です。

このように、私たちの心の中には、意識していないところで「選択を誘導する」小さな力がいつも働いているのです。

この「無意識による誘導」の具体的な例として、日常生活ではスーパーの棚に並んだ商品が挙げられます。

商品は、お店側が一番売りたいものを取りやすい場所に置いていますが、お客さんの多くは「自由に選んだ」と感じてしまいます。

また、雑誌やウェブサイトでも、目立つ場所に置かれた情報が自然と目に入り、私たちの行動をゆるやかにコントロールしています。

これらは決して悪意のある仕掛けではなく、無意識の「クセ」を利用した心理効果なのです。