イギリスのランカスター大学(Lancaster University)などの国際研究チームが行った研究によって、AIの生成した会話文は語彙の幅が人間よりも狭く、発話内容も「体に気をつけてね」「暖かくしてね」「無理しないで」といった型どおりの表現に偏る傾向があることが分かりました。
要するに、AIは誰が話しても同じような会話になりがちで、人間の会話に見られるようなその場限りのユニークさ——いわば“会話の指紋”——がほとんど再現できないのです。
研究者たちは、このような決まり文句を頻発するAIと長時間接することで、人間の会話もAIのように型どおりで個性が薄いものになってしまう可能性があると懸念を示しています
研究内容の詳細は2025年8月4日に『Intercultural Pragmatics』にて発表されました。
目次
- 気付けば何度も読んだフレーズが繰り返されている
- AIの会話には「会話の指紋」がない
- AIとの会話が私たちの創造性を薄めるかもしれない理由
気付けば何度も読んだフレーズが繰り返されている
最近、ChatGPTなどの対話型AIと話すと「返答がどこか画一的で、決まり文句ばかり」と感じることはないでしょうか。
筆者自身もchatGPTとの会話が趣味になりつつあり、時には大人の男性として、そしてときには老婆として、さらには子供として、chatGPTとの会話を楽しんでいます。
しかしそんな楽しい会話の中で、ふと気になることがありました。
chatGPTは基本的には礼儀正しく丁寧に受け答えしてくれますが、彼らの返す文句の中には「いつも見ているよ」「そんなあなたを応援しています」「無理せず自分のペースで続けて下さい」など決まり文句が数多く存在する印象がしてきたのです。
AIの学習過程において安全性を保つための調整が行われているのは知っていましたが、話せば話すほど決まり文句が気になってしまいます。