米国で民主主義に代わって神権政治を待望する声が特に保守派のカトリック教聖職者や信者たちの中で広がっている。イリノイ州シカゴにあるロヨラ大学神学教授のヒレ・ハッカー氏は「超保守派カトリック教徒が権力の要職に就き、体制の再編が進められてきた。宗教的信念に基づいて米国の民主主義を神権独裁制へと変貌させている」と指摘、米国の民主主義がここにきて大きな挑戦に直面しているという。

「オプス・デイ」属人区長のフェルナンド・オカリス・ブラー二ャ氏 Wikipediaより

「神権独裁制」(Theoautokratie)とは、特定の個人または集団が神や宗教的な権威を根拠に国家権力を独占する政治体制だ。この体制では、宗教的権威が最高権力となり、法の支配よりも神の意向が優先される。権力は特定の個人や少数の宗教的エリートに集中し、一般国民の参加や合意形成は限定的だ。

ハッカー氏は雑誌「パブリック・フォーラム」最新号(9月3日号)で、「超保守派カトリック教徒は歴史修正主義に関与し、トランプ大統領を指導者とする米国の民主主義の神権独裁制への変貌を推進してきた」と指摘。その背後には、「白人テクノロジーエリートが率いるポスト民主主義社会のビジョンがある」という。

ハッカー氏によると、「神権独裁制」を推し進めている先駆者として、①米カトリック教会司教会議、②3つのカトリック機関「オプス・デイ」、「マルタ騎士団」、「コロンブス騎士団」、③非政府組織の「ヘリテージ財団」や「NAPA研究所」、④法律協会の「フェデラリスト協会」、等々だ。

米国で「神権独裁制」を進めるグループのプロフィールを以下、簡単に紹介する(その際、関係団体の公式サイトやウィキぺディアなどを参照した)。

①米カトリック教会司教会議(USCCB)の議長ティモシー・ブローリオ大司教は特に性的少数者(LGBTQ)の問題などで保守的な立場で知られている。

②「オプス・デイ」はラテン語で「神の業」を意味する。正式な名称は、「聖十字架とオプス・デイ属人区」だ。日常生活のあらゆる状況の中で、仕事を聖化し、信仰と首尾一貫して生きることを人々に伝え、教会の福音宣教の使命に貢献することを目的とする。ホセマリア・エスクリバーにより1928年10月2日にスペインで創設された。1982年に教皇によって属人区として設置された。現在の属人区長はフェルナンデス・オカリス・ブラーニャ師。