中国、ロシア、北朝鮮の首脳がそろい踏みしたのは66年ぶり。抗日戦争勝利80年記念式典に出席したプーチン氏と金正恩氏が習近平氏を囲む姿の写真や動画は世界で報じられました。また金正恩氏が習近平氏と会うのも6年ぶりとあり、一時不仲説や北朝鮮放置説もあった中で今回の結束は写真以上の意味があると見ています。

クレムリンHPより
一般の方からすれば「へぇ」ぐらいにしか思われないかもしれませんが、外交や国の政策を考える立場の人たちからすれば「ついにこの日が来たのか」という感じではないでしょうか?
先日書いた民主主義と権威主義の話に近いかもしれませんが、中国とロシアは陣営作りを時間をかけて着実に進めてきており、それはより大きく、そしてより強化しつつあるように感じます。BRICSやら一帯一路といった政策のみならず、うがった見方をすればロシアが仕掛けたウクライナへの攻撃は陣営が自然に強化される戦略だったともいえ、それは今のところ、見事に機能しているように見えます。
ウクライナを攻める⇒西側は経済制裁⇒中ロ陣営の結束強化⇒アメリカが中国の踏み絵を迫られる新興国、という流れを作ります。そしてグローバルサウスという体の良い言葉が出来ましたが、私から見れば新興国はアメリカ、中国どっちつかずで「いいところどりをしよう」というもの。これに対してアメリカと中国はアメ玉で自陣への囲い込み作戦をします。
ではアメリカのその作戦はどうだったか、これはこのブログで何度も書いているようにモンロー主義的なアメリカ御都合主義が前面に出てしまい、西側陣営の結束が緩んでしまったのではないでしょうか?特にトランプ政権は真逆に近い関税政策で新興国はやむを得ない選択を迫られました。G7でも進歩的な会議にはならず、体裁だけを整えるような成果を伴わない状態にあります。
ではトランプ氏だけが悪いのか、といえばそうとも言えません。欧州はかつては一枚岩でした。今ではその岩はひび割れどころか、剥がれつつあるし、各国とも自国のことで精いっぱいというのが見て取れます。その代表格がフランス。バイル首相の辞任は避けられず、再びいばらの首相選びのプロセスに入ることが濃厚になっています。マクロン氏の人気低下もさることながら手腕にも疑問符がつきます。それでも本人は任期満了まで辞める気はなく、野党では極右と左派が手を組むという同床異夢で子供でもおかしいと思う見せかけ政治が展開しています。