映像を分析してみると、彼らは空中で自分の位置や体勢を把握するのが苦手であることがわかりました。

これは一体なぜなのでしょうか?

内耳が小さすぎて「平衡感覚」が機能していなかった?

脊椎動物は普通、「内耳」を使って体のバランス感覚を維持します。

内耳は、聴覚に関わる「蝸牛(かぎゅう)」と平衡感覚をつかさどる「三半規管」や「前庭」から成り、その中をリンパ液という液体が流れています。

三半規管や前庭は、自分の体がどんな体勢にあり、どの方向に、どれくらいの速さで移動しているかなどを敏感に検出する器官です。

これを踏まえると、空中でバランスが保てないということは、内耳に何らかの問題があると考えられます。

そこでチームは、コガネガエル属を含む147種のカエルをCTスキャンし、内耳を調査。

すると、カボチャヒキガエルの内耳は、あらゆる脊椎動物(成熟個体)の中で最も小さいことが判明したのです。

画像
三半規管も小さすぎる/ Credit: en.wikipedia

これまでの研究によると、内耳の小さな動物は、リンパ液がスムーズに流れないなど、平衡感覚がうまく機能しないことが示されています。

このことから、カボチャヒキガエルも、内耳が小さすぎて、平衡感覚が正常に働いていないと考えられるのです。

その証拠に、他のカエルは空中でバランスを取る際に後ろ足を折りたたむのですが、カボチャヒキガエルは、足がピンと伸びたままになっています。

もはや「飛んだ後はわれ関せず」といった感じなのです。

では、まともに着地できないのなら、カボチャヒキガエルはどうやって移動しているのでしょう?

実は、彼らが普段の移動でジャンプを使うことは滅多にありません

研究主任のリチャード・エスナーJr.(Richard Essner, Jr.)氏によると、カボチャヒキガエルは「ほとんどいつも、驚くほどゆっくり地面を這っている」のだそう。

ジャンプをするのは、天敵が迫ったここぞという時で、飛んでひっくり返った後は、30分もジッとして動かないことがあります。