●この記事のポイント ・JFEエンジニアリング、大手外食チェーン企業と連携し「フードロス発電」サイクルを構築 ・店舗から食べ残しなどの食品廃棄物を回収し、バイオガス発電所で発電して送配電会社に電力を売却し、JFEエンジの電力販売子会社がそれを買い戻して提携する飲食店に販売するという「フードロス発電」サイクルを構築する ・外食企業は食品廃棄物の焼却処分費用より低い費用でJFEエンジに回収してもらうのに加え、再生可能エネルギー由来の電力を調達

 飲食店から出る食べ残しを回収して、再生可能エネルギーであるバイオガス発電で電力を生み出す――。そんな取り組みが進んでいる。JFEエンジニアリング(以下、JFEエンジ)は、あきんどスシロー、「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD)、「焼肉きんぐ」を運営する物語コーポレーションなど大手外食チェーン企業と連携。店舗から食べ残しなどの食品廃棄物を回収し、バイオガス発電所で発電して送配電会社に電力を売却し、JFEエンジの電力販売子会社がそれを買い戻して提携する飲食店に販売するという「フードロス発電」サイクルを構築する。農林水産省の調査によれば、国内の外食産業では年間約100万トンの食品廃棄物が発生しており、大半がリサイクルされず廃棄されているが、今回のサイクルでは外食企業は食品廃棄物の焼却処分費用より低い費用でJFEエンジに回収してもらうのに加え、再生可能エネルギー由来の電力を調達することで温暖化ガス排出削減を実現できる。具体的にはどのようなスキームなのか。また、JFEエンジ、外食チェーンにとって、どのようなメリットがあるのかを追ってみたい。

●目次

循環型経済を実現する構造

 まず、全体スキームについて整理してみたい。JFEエンジは次のように説明する。

「弊社では、各外食店舗や関連小売店から発生する食べ残し(廃棄される食品)を、地域の物流ネットワークを通じて集約します。収集された食品廃棄物は、環境に配慮した無臭・無害な形態で運搬され、弊社の全国6カ所のバイオガスプラントにて嫌気性消化(アナエロビック・ディジェスチョン)が行われます。このプロセスで有機物は微生物の働きにより分解され、メタンガスが生成され、同時に処理後の消化残渣は堆肥や飼料などとして再利用される仕組みです。生成したバイオガスは、ガスエンジンにより電力(および熱エネルギー)へと変換され、電力はFIT制度の特定卸供給にて電力会社アーバンエナジーへ卸します。事業全体として、廃棄物処理とエネルギー供給の両面で循環型経済を実現する構造となっております」

 同事業を開始するに至った背景・理由は何なのか。

「本事業は、以下のような社会的・経済的背景を受けてスタートいたしました。 ・食べ残し問題の深刻化と環境負荷削減の必要性    近年、食品ロスや過剰廃棄が環境や資源の観点から大きな課題となっております。従来の廃棄物処理方法では、温室効果ガスの排出や処理費用が増大することが懸念され、これを一挙に解決するソリューションが求められていました。 ・再生可能エネルギーへのニーズの高まり  脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの供給源として多角的なアプローチが必要とされるなか、食材廃棄物というリソースを有効活用することで、環境負荷を低減しつつエネルギー自給率向上にも寄与できると判断いたしました。 ・持続可能な社会への企業責任  外食チェーンや関連業界において、CSR(企業の社会的責任)の一環として環境改善に取り組む動きが強まるなか、弊社としてもパートナーとともに循環型ビジネスモデルを構築することで、双方にメリットが生じると考え、この事業に踏み切りました」