8月8日(金)、千葉県の南房へ上物狙いで釣行した。天気予報では、前日までの南西風が弱まり、絶好のコンディション。しかし、日中は猛暑で、涼しい深夜から朝マヅメの時間帯を狙う予定。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

西川名港のウキフカセ釣りで本命のメジナ2尾とカイズを手中【千葉】小サバも連発

西川名港でウキフカセ釣り

釣り場を何カ所か見て回ると、予想通り風は吹いていないが、海上は大きなウネリが入っている。最初は地磯に行こうと思っていたが、無理はせずいつもの西川名港で竿出しすることにする。

西川名港のウキフカセ釣りで本命のメジナ2尾とカイズを手中【千葉】小サバも連発西川名港周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

用意したコマセは、オキアミ3kgにマルキユーの爆寄せグレ1袋。付けエサは生オキアミを使用した。

港内は非常に水深が浅く、干潮時間帯は底まで見えそうな場所だが、船道周辺は比較的水深があり、満潮時間帯の夜やマヅメ時に狙うと実績がある。

西川名港のウキフカセ釣りで本命のメジナ2尾とカイズを手中【千葉】小サバも連発西川名港内の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

釣行開始

当日の潮回りは大潮で、館山地区は3時16分に潮位144cmで満潮になる。電気ウキ仕掛けでタナを水深に合わせて始める。ウネリが入っているので、先端には出ないで奥まった安全な場所で竿を出す。

ウキを目がけてコマセを撒くが、付けエサはそのまま残ってくる。港内の潮は思ったより澄んでいるが、エサ取りが少ないのが幸いだ。中間距離にコマセを多めに撒いてから足下を中心に狙う。

ウネリから出る流れが複雑で、仕掛けの流れが安定しない。ガン玉を追加して、仕掛けを少し沈ませ気味にしてみると安定。港内から出て行く潮に乗ってゆっくり流れていく。

西川名港のウキフカセ釣りで本命のメジナ2尾とカイズを手中【千葉】小サバも連発当日のタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)

 

 

メジナとカイズがヒット

集中しながらウキを見ていると、スルスルと消し込んだので、慌ててアワせる。小気味いい引きで現れたのは小型ながら本命の尾長メジナ。コマセが効いてきたことを確信して、同じパターンでしばらく粘ってみる。