「なんだか生きづらい」「過去に縛られている」なんて感じているでしょうか。

そうであれば、あなたの人生には“手放すべきもの”があるのかもしれません。

米国の医療ソーシャルワーカーであり、50年の臨床経験と300本以上の執筆歴をもつボブ・タイビ(Bob Taibbi)氏は、過去に縛られる原因となる4つの“重荷”と、その手放し方を心理学的に解説しています。

目次

  • 手放すこととは何か?4つの「今の自分に不要なもの」
  • 感情にどう向き合い、どう手放すか?

手放すこととは何か?4つの「今の自分に不要なもの」

「手放す」というと、持ち物を整理する“断捨離”のようなイメージを持つ人が多いかもしれません。

しかしタイビ氏が語る「手放す」こととは、心理的に不要なものを削ぎ落とし、人生を今の自分にアップデートすることです。

私たちは、知らず知らずのうちに過去の価値観や人間関係、感情や行動パターンに縛られて生きています。

それがストレスや生きづらさの正体かもしれません。

タイビ氏は、「人が手放すべきもの」として、次の4つを挙げています。

1. 所有物

クローゼットや押入れの中、あるいは実家に残されたままの段ボール箱。

何年も見ていない写真アルバムや、再生できないレコード、使われないベビーベッド。

これらは単なるモノではなく、「いつかの自分」が大切にしていた過去の断片です。

こうしたモノを捨てられないのは、「失うこと」への恐怖、あるいは「過去の自分とのつながり」を切ることへのためらいからです。

しかし、それが今のあなたにとって不要であるなら、人生の空間と時間を奪っている可能性があります。

2. 人間関係

長年の友人との関係や、過去の恋愛相手とのつながり。

「昔は大切だったけど、今は話すことも合わないし、なんとなく続いている」という関係はないでしょうか?

こうした関係は、実は心のどこかで「義務感」や「罪悪感」で繋がっていることが多いです。