激しい筋トレやランニングだけが「運動」だと思っていませんか?

しかし近年、海外の研究者やアスリートの間で注目されているのが「ゾーンゼロ」と呼ばれる超軽い運動です。

心拍数をほとんど上げず、会話を楽しみながら続けられるようなレベルの活動でも、驚くほど多くの健康効果があることがわかってきています。

目次

  • ゾーンゼロ運動とはなにか?
  • なぜゾーンゼロ運動が効くのか?

ゾーンゼロ運動とはなにか?

フィットネスの世界では、運動強度を「心拍数ゾーン」で区分することがあります。

一般的に「ゾーン1」と呼ばれるのは、最大心拍数の50〜60%程度で、軽めのジョギングや早歩きが目安とされます。

一方で「ゾーンゼロ運動」とは、このゾーン1よりもさらに低い強度の心拍活動を指す言葉です。

研究者の間でもまだ正式な定義は固まっていませんが、「ゾーン1未満」あるいは「アクティブリカバリー(積極的休養)」と表現されることもあります。

ゾーンゼロ運動は、文字通り「無理のない動き」で構成されています。

たとえば、ゆったりとした散歩、庭いじり、簡単なストレッチ、軽いヨガなど。

どれも汗をかくほどではなく、息が上がることもありません。

それなのに、続けることで心身に良い変化をもたらすと注目されているのです。

この考え方は「自分を追い込むほど成果が出る」という従来のフィットネス文化に一石を投じています。

ジムの高強度トレーニングや「ノーペイン・ノーゲイン(痛みなくして成果なし)」といったスローガンとは真逆のアプローチなのです。

なぜゾーンゼロ運動が効くのか?

研究や観察によると、ゾーンゼロ運動にはいくつかの健康効果が確認されています。

まず、血流の改善や血糖値の調整といった基礎的な身体機能のサポートが挙げられます。

毎日ゆっくりと歩くだけでも、心血管疾患のリスクを下げられる可能性があるのです。

次に、精神的なメリットがあります。