Xでは戦争の犠牲者やいじめ・性的暴行にあった人に対して、同情ではなく批判の言葉を浴びせる人を見かけることがあります。
もちろんこれはSNS上に限らず、加害者ではなく「被害者を責める」という人々は一定数存在しています。
しかしどうして一部の人々は、犯罪の加害者側ではなく被害者側を追い詰めるような発言をしてしまうのでしょうか。
ドイツのウルム大学(University of Ulm)に所属するクラウディア・サッセンラス氏らの研究チームは、こうした被害者の方を責める人々を分析し、これらの人々が性的嗜好とは関連しない日常的サディストの傾向を持っており、共感性に欠け、被害者情報を正しく認知できていない可能性を報告しました。
こうした人々は他人を虐げることに喜びを感じる傾向を持っており、被害者と加害者の関係をきちんと記憶しておらず、それゆえ自分の欲に任せて「責め立てる対象」にしてしまっているという。
研究の詳細は、2024年付の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されました。
目次
- 被害者叩きの裏に潜む「公正世界仮説」と「日常的サディズム」
- 日常的サディストは被害者情報を正しく認知できない
被害者叩きの裏に潜む「公正世界仮説」と「日常的サディズム」

犯罪やいじめの被害者に対して、同情するどころか反対に避難する「被害者叩き」の背後には、「公正世界仮説」がいくらか関係していると考えられています。
これは、「良いことをした人には良い結果がもたらされ、悪いことをした人には悪い結果がもたらされる」という心理的バイアスのことです。
人々はこうした心理により、「被害にあったのは、その人にどこか悪いところがあったのだろう」と考えてしまうわけです。