目次
オールシーズンタイヤの概要
ランフラットタイヤの特長

オールシーズンタイヤの概要

実はよく知らない?車の「タイヤ」に関する基礎知識!夏、冬、オールシーズン、ランフラット、エコ…全部説明できたらタイヤ博士かも
(画像=『MOBY』より 引用)

中間的な性能のオールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤは、年間を通じて使用できる汎用性の高いタイヤです。夏タイヤのように乾いた路面でのグリップ力や排水性も備えつつ、冬タイヤのように雪道や凍結路面でのグリップ力も確保しているのが特長です。ただし、極端な気候条件では夏タイヤや冬タイヤに劣ります。

オールシーズンタイヤがおすすめな人
オールシーズンタイヤがおすすめな人は、雪が降ることが少ない地域に住んでいる、タイヤ交換の手間を省きたい、経済的にタイヤを購入したいという人です。

逆に、オールシーズンタイヤがおすすめできない人は、雪が頻繁に降る地域に住んでいる、安全性を第一に考える、高性能なタイヤを求めるといった人。

すべての道具にいえることですが、一つですべてをまかなえるというのは大体が幻想です。
高い性能を求めず、ほどほどで良いのであればオールシーズンタイヤで問題はないでしょう。

ランフラットタイヤの特長

実はよく知らない?車の「タイヤ」に関する基礎知識!夏、冬、オールシーズン、ランフラット、エコ…全部説明できたらタイヤ博士かも
(画像=『MOBY』より 引用)

ランフラットタイヤとは?
ランフラットタイヤとは、パンクしても一定距離を走行できるよう設計された特殊なタイヤです。通常のタイヤは、空気が抜けてしまうとぺしゃんこになり、走行できなくなります。しかし、ランフラットタイヤは、タイヤの側面(サイドウォール)が強化されており、空気が抜けてもタイヤの形状を維持できるようになっています。これにより、パンクしても安全な場所まで走行することが可能なのです。

ランフラットタイヤのメリット
タイヤがパンクすると、突然ハンドルをとられをふらふらします。これが事故の原因となるのですが、ランフラットタイヤならふらつくことなく走ることができるので、長距離ドライブで高速道路を走るときも安心です。スペアタイヤを積む必要もないため、荷室スペースを有効活用できます。

ランフラットタイヤ導入の注意点
多くのユーザーが気にするであろうタイヤの価格。ランフラットタイヤは高性能ではありますが、通常のタイヤよりも高価です。また、タイヤ側面が硬いため、乗り心地も若干硬くなります。

注意したいのは、パンクしてもランフラットタイヤならどこまでも走れるわけではありません。
一般的に、80km/h以下の速度で80km程度の走行が可能とされています。しかし、これはあくまでも目安であり、条件によって走行可能距離は変化します。

乗り心地が硬い、価格が高いといいったことはありますが、それでも安全性を優先するユーザーや、パンク時の交換作業を自分で行いたくないようなユーザーにはおすすめです。