私たち人類が住む「地球」を、外側から初めて目にしたのはいつだったのでしょうか。

月から捉えられた写真としては、1968年に撮影された青く輝く「地球の出(Earthrise)」の写真が有名です。

しかし実はその2年以上前、月を周回する無人探査機が、まだ白黒ながらも地球を撮影することに成功していました。

その瞬間は1966年8月23日。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の「ルナ・オービター1号」が送信してきた写真が、人類史上初めて月から見た地球の姿を記録しました。

一体どんな写真だったのでしょうか?

目次

  • ルナ・オービター1号の挑戦と「偶然の一枚」
  • 最も有名な「アースライズ」の写真

ルナ・オービター1号の挑戦と「偶然の一枚」

1960年代、NASAはアポロ計画に向けて急ピッチで準備を進めていました。

人類を月に送り込み、安全に着陸させるためには、月面の地形を正確に把握し、着陸に適した場所を選ぶ必要がありました。

そこで立ち上げられたのが「ルナ・オービター計画」です。

無人探査機を月周回軌道に送り込み、写真を撮って地球に送信することが目的でした。

その先陣を切ったのがルナ・オービター1号

1966年8月10日に米フロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられ、約92時間後に月周回軌道へと投入されました。

画像
ルナ・オービター1号/ Credit: ja.wikipedia

搭載されたカメラは、露光したフィルムをその場で自動現像し、スキャンして電波で地球に送信できるという、当時としては革新的なシステムでした。

もともとは冷戦時代のアメリカが開発したスパイ衛星「サモス」に搭載されていた技術を応用したものだったという。

ルナ・オービター1号は1966年8月18日から29日にかけて撮影を行い、42枚の高解像度画像と187枚の中解像度画像を取得。

これによりおよそ500万平方キロメートルに及ぶ月面が撮影され、9か所のアポロ計画着陸候補地と7か所の予備候補地が記録されました。