2018年11月に刊行された拙著『これから仮想通貨の大躍進が始まる!』(SBクリエイティブ)の中で、「仮想通貨の市場規模は、10年後には2000兆円程度に膨らんでいる」と想定しました。
この想定は、刊行時よりも実現可能性が高まっていると考えています。
当時の暗号資産市場全体の時価総額は約30兆円でした。
そして、2025年7月中旬時点では、約560兆円にまで上昇しています(日本では2020年に施行された『改正資金決済法』で「仮想通貨」から「暗号資産」へと呼称が変更されています)。
2018年の私の想定は、2028年後半に時価総額2000兆円程度に達するということですから、2025年からあと3年程度で、現在の時価総額がさらに4倍になるという計算です。
時価総額が大きく市場を牽引する『ビットコイン』『イーサリアム』『XRP』といった暗号資産の価格は、今後さらに上昇していきます。
たとえば、『XRP』の価格は2025年7月中旬時点で500円を超え、円換算では直近1年間で見ても6倍以上に上昇しています。
加えて、本書で詳しく解説する『ステーブルコイン』が世界中で流通するようになれば、あっさりと2000兆円を超えていくでしょう。
もちろん、日本をはじめ、世界の国々の暗号資産に関連する制度の改正、規制の緩和などが前提にはなりますが、それも時間の問題です。
ただ、この7年間で、私の興味の中心はもっと大きな事象に移りつつあります。
それは、「デジタルスペース生態系」です。
この言葉は私の造語ですが、メディア、IT、金融の融合は、このデジタルスペース生態系の中で完成します。
「デジタルスペース」というと、「仮想空間」や「バーチャルスペース」などを連想する人が多いかもしれません。
しかし、デジタルスペース生態系というのは、仮想空間を包括する、もっと上位の概念です。
その全体像について、もう少し説明を加えておくと、デジタルスペース生態系は、たんなる仮想空間ではなく、「リアルとデジタルが融合した経済圏」ということができます。