今年の夏休みは広島を旅しました。市内を旅して少し時間に余裕ができたので、広電に乗って一路西へ。終点の広電宮島口駅に到着しました。その名の通り、世界遺産厳島神社で有名な宮島に渡る玄関口となっている駅です。
宮島に渡る船は松大汽船とJR西日本の2社が運航しています。運賃はどちらも同じ200円なのですが、JRの青春18きっぷで乗れるのはJR西日本の渡船のみ。一方、広島電鉄の一日乗車券で乗れるのは松大汽船の渡船だけです(切符の種類によって船がフリー区間に含まれないものがあります)。
わたしは両方とも持っていなかったので早く出航する方に乗船します。時間は16時を回っており、帰りの船は満杯の客を乗せて宮島口港に戻って来ました。

満杯の客を乗せて帰還する渡船。
船が少し進むと望遠レンズの向こうに厳島神社の鳥居を捕らえることができました。この日は19時に干潮を迎えるとのこと。その時間までいられないのですが、もしかしたら鳥居の下までいけるかもしれません。
船に揺られて10分ほどで宮島駅に到着。松大汽船とJRの共同の駅舎ですが、JRで電車が来ず、船だけの駅というのは全国でもここだけです。渡船も以前は青函連絡船、宇高連絡船、仁堀航路があったんですがいずれも廃止されてこれも全国でここだけになっています。
駅の近くの土産物店でごみをくわえる鹿を発見しました。ごみをポイ捨てするのはやめましょう。宮島の鹿の歴史は古く、12世紀末に宮島を旅した西行法師の「撰集抄」にも鹿がいた記録が記されています。約6000年前に瀬戸内海ができたときに本土と生き別れになった鹿が残ったとも、本土から泳いで渡ってきたとも言われていますが詳しいことはわかっていません。
鹿は神の遣いとも言われます。宮島は神宿る島。そんな島に神の遣いが常住するのは偶然なのでしょうか、必然なのでしょうか。
10分も歩くと厳島神社の大鳥居に到着しました。日が西の方向に沈むので逆光になってしまっています。鳥居の脚はまだ海の中のようです。