塩分の摂り過ぎを気にしてラーメンのスープは残す、という話はよく聞きます。
塩分は高血圧の原因になることが広く知られており、血圧が高くなると血管がボロボロになってしまい、心臓病や脳卒中など様々な病気のリスクが高まるため、普段から塩分摂取を気にしている人は多いでしょう。
塩分で血圧が上がってしまう理由は一般的に、血液中の塩分濃度を下げるため血流が増すからだと説明されています。
実際、その認識で何も問題はないように感じます。
しかし、カナダの名門マギル大学(McGill University)の研究チームは、「塩分が引き起こす高血圧は、腎臓や血管だけでなく脳の炎症も関係しているのではないか」と仮説を立て、そのメカニズムを明らかにしました。
塩分が実は脳に炎症を起こして、それが高血圧の原因になっているというのは新しい視点です。
この研究の詳細は、2025年8月19日に科学誌『Neuron』にオンライン掲載されています。
目次
- なぜ“しょっぱい食事”は血圧を上げるのか?長年の謎に挑んだ研究
- 塩分が脳に炎症を引き起こす“見えないリスク”
なぜ“しょっぱい食事”は血圧を上げるのか?長年の謎に挑んだ研究
日本人の多くは、世界の中でも塩分摂取量が多いといわれています。
厚生労働省の調査によれば、平均して1日10g前後(欧米では7~8g程度、WHOは5g未満を推奨)の塩を口にしている人が多いのです。
確かに日本食は、味噌汁や漬物、しょうゆなど、日常的な食事の中に塩分がたっぷり含まれています。
そのため、年に一度の健康診断で「血圧が高めですね」と言われてしまう人も珍しくありません。
では、なぜ塩分を多くとると血圧が上がるのでしょうか。
これまでの医学では、塩分(ナトリウム)をとりすぎると血液中の塩分濃度が上がり、その濃度を下げるために血液中に水分が多く引き込まれ、結果として血液の量が増え、血管にかかる圧力――つまり血圧が高くなると説明されてきました。