暑い季節は、さっぱりとしたお漬けものが恋しくなる。しかし、いざ食べたい時に限って冷蔵庫に見当たらない…そんな経験はないだろうか。
そこで、メーカーのレトルト食品や調味料を使った、手間をかけずにポイントを押さえたアレンジ料理を紹介する、『手抜き料理、それは創作。』さんが、2025年6月15日にYouTubeに投稿した「きゅうり漬け」を、これまで数多くの時短・節約レシピを試してきた時短料理ウォッチャーの筆者が試してみた。
画像をもっと見る
■「きゅうり漬け」の材料

(画像=『Sirabee』より引用)
今回のレシピで使う材料はこちら。
・きゅうり:2本 ・永谷園 松茸の味お吸いもの:1袋 ・白ごま:お好みで
調味料はおなじみの『永谷園 松茸の味お吸いもの』しか使わない。他の材料などを用意する必要がないのがうれしい。
また、調理器具もほぼ必要なく、食品用のポリ袋さえあればOKだ。
■ポリ袋ひとつで簡単にできる

(画像=『Sirabee』より引用)
洗ったきゅうりを手で半分に折り、ポリ袋の中に入れる。

(画像=『Sirabee』より引用)
めん棒などで叩いて割ろう。瓶で代用できるので、家にある調味料の瓶などを使えば問題ない。
今回は、ワインのボトルを使用した。きゅうりがある程度割れたら、あとは食べやすい大きさに手でちぎろう。

(画像=『Sirabee』より引用)
ポリ袋の中に松茸の味お吸いものを入れる。

(画像=『Sirabee』より引用)
揉みこんで味をなじませたら、ポリ袋の空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫で3時間以上漬けよう。
今回は、一晩置いてみた。

(画像=『Sirabee』より引用)
一晩経ったきゅうりはしっかり水分が出ていて、ちゃんと“漬け物”になっている。ポリ袋から出し、お好みで白ごまを散らしてできあがり。