赤ちゃんを抱いたとき、なにか甘い香りがすると感じたことはないでしょうか?
これはベビーパウダーなどを付けていなくても感じるため、何らかの香料の匂いではなく赤ちゃんが持つ汗などの体臭です。
しかし成長すると人の汗は甘いにおいどころか、不快な臭いを発するようになってきます。運動部の部室がかなり臭いのは、汗の匂いが十代になるとかなりキツくなってくるためです。
ドイツのフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク(FAU)に所属するヘレン・M・ルース氏ら研究チームは、そんななぜ人間は成長すると臭くなるのかという疑問について調査、赤ちゃんと十代(ティーンエージャー)のにおいが異なる原因を突き止めました。
なんと十代の若者の汗には、若者特有のにおい成分が含まれており、「チーズ」「汗」「尿」「じゃこう」「白檀」のようなにおいがすると分かりました。
研究の詳細は、2024年3月21日付の学術誌『Communications Chemistry』に掲載されました。
目次
- 乳児と十代の若者のにおい成分を分析
- 十代の若者からは「チーズ」「尿」のようなにおいが発せられている
乳児と十代の若者のにおい成分を分析

赤ちゃんが甘いにおいをしていることは、よく知られています。
この甘いにおいは、赤ちゃんが成長していく中でいつしか無くなっていきます。
そして、十代の思春期になる頃には、あまり好まれないにおいが生じるようになってきます。
運動後の男子高校生が使った更衣室に入った経験がある人は、その時の独特なにおいを思い出すかもしれませんね。
では、人の汗の匂いがたった十数年で、「いいにおい」から「嫌なにおい」へと変化するのはなぜでしょうか。
においの違いはよく知られていますが、どの成分がその違いを生じさせるのかは、ほとんど知られていません。