39%。読売新聞が8/24に発表した石破内閣の支持率である。7月から17ポイントの上昇。いや、ちょっと待てよ。7月の参院選で歴史的大敗を喫したばかりの政権が、なぜ1ヶ月で「人気回復」できるのか。

私は多少の統計をかじった人間だが、これは異常だ。標本誤差は普通±3%程度。17ポイントなんて変動、同じ日本国民に聞いているなら起こりえない。

朝、コンビニで新聞を買いながら、レジの店員さんに聞いてみた。「石破さん、支持します?」。苦笑いで「ノーコメントで」。そりゃそうだ。

y-studio/iStock

世論調査の闇、深すぎる

各社の世論調査を見ていて、いつも腹が立つことがある。「有効回答1,247」とか書いてあるが、じゃあ何人に電話したんだ? 回答率は? 年齢構成は?

何も書いていない。

ある調査会社の知人(飲み友達だが)に聞いたことがある。「回答率って実際どれくらい?」「……言えない」「そんなにヤバいの?」「2%とか3%とか、そんなレベル」。

は? 100人に電話して2人しか答えてない? その2人が「国民の声」? 冗談だろう。

しかも最近は固定電話がない家が増えている。うちもない。つまり私のような40代以下の意見は、そもそも調査に反映されにくい構造になっている。携帯にもかけるというが、知らない番号からの電話に出る人がどれだけいる? 私は絶対出ない。

投票は無記名、なのに党内は記名って…

ここで憲法の話をしたい。第15条4項。

「すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない」

当たり前だ。誰に投票したか分からないから、本音で投票できる。上司や近所の目を気にせず、自分の意思を示せる。民主主義の基本中の基本。

なのに、だ。

自民党の総裁選前倒し云々の話。党内投票は「記名式」にするという。誰が誰に投票したか、バッチリ分かる方式。しかも記名捺印まで求めるとか。

アホか。