上越新幹線で新潟に出かける際、グランクラスを利用してみました。グリーン車よりも上の最上級の新幹線シートです。

以前利用した時には価格以上の価値を感じませんでした。そう思いながら今回また利用したのは、もしかしたら以前より何かが改善されているのではないかとのほのかな期待からです。

東京駅からの乗車でしたが、グランクラス車内に入ると乗客は誰もいません(写真)。結局、新潟駅までの道中で他の乗客は1人しかいませんでした。ほぼ貸切状態です。

座席は革張りで広々しており、フルフラットにはなりませんが飛行機のビジネスクラスに似ています。

新潟行きの「とき」は、乗車時間が短いせいか、他のグランクラスにある車内でのお酒やお食事の無料サービスはありません。車内販売も途中で1回来ただけでした。

グランクラスには今回もやはりツッコミどころがたくさんありました。

まずテーブルが小さくてとても使いにくいことです。ボトルのワインとマイワイングラスを持ち込んだのですが、ボトルを置く場所がなくワイングラスは小さなテーブルに置いても不安定で安心してワインを飲むことができませんでした。

買ってきた国技館焼き鳥を置くと折り畳みのテーブルはギリギリです。駅弁などを買ってきて食べることを想定していないような造りになっています。

また、グリーン車と違って窓際にものを置く場所がなく、せっかくの広いスペースがもったいない気がしました。

そして、グランクラスが接続されている車両は最も先頭の車両です。東京駅ではエスカレーターを上がってすぐでしたが、新潟駅では1番遠くになってしまい電車を降りてから一番長い距離を歩くことになり、改札に出るのは普通車やグリーン車の乗客の後に並ぶことになります。

今回利用して改めて思ったのは、JR東日本のサービスに対する考え方です。

確かにシートは上質で広々していましたが、使い勝手は必ずしも良くなく、車両はホームの外れにあって、降りてからも最後にしか改札に出られない。何かがズレています。