●この記事のポイント ・AIの導入・活用が増えるなか、「AI-Ready」の重要性への認識が広まりつつある ・経営トップのコミットメント、ビジネス部門の巻き込みが重要 ・導入前にデータ基盤を整備し、業務で毎日使うという組織文化をつくる

 企業においてAIの導入・活用が増えるなか、「AI-Ready」の重要性への認識が広まりつつある。AI導入の効果を生むためには、導入前にデータ基盤や業務プロセス、組織などの面で準備を進めておくべきとされ、総務省の「AI利活用ガイドライン」でも「AI-Readyな社会」への変革の必要性が指摘されている。AI-Readyとして押さえるべきポイントは何か。また、企業がAI導入で一定の成果を生むために必要なこととは何か。日本マイクロソフトへの取材をもとに追ってみたい。

●目次

AIを使うユースケースをもう一段深くまで考える必要性

 まず、AI-Readyとしておさえるべきポイントは何か。日本マイクロソフトのカスタマーサクセス事業本部長の二宮稔恵氏は次のように説明する。

「これまで企業様が取り組んでこられたITを使ったDXは、人間が行っていたプロセスを、どのようにITに置き換えていくかというのが主な作業であり、ユースケースも明確で、無駄が多いプロセスなどを人間が判断をして、それをシステムに置き換えていくというかたちでした。一方、AI化というのは、それとは少し次元が異なり違いまして、単なるプロセスの置き換えではなく、業務プロセス自体を変えるような取り組みにつながっていく可能性が高いものです。我々がお客様の数限りないAIのプロジェクトに伴走して気づいたことは、『AIを使うこと』を目的にするのではなく、『今まで解決できてない根本的な業務課題に対して、どうやってAIを戦略的に使うことができるのか』に主眼に置き、AIを使うユースケースをもう一段深くまで考える必要があるということです。

 これを実行していくにあたっては、経営トップのコミットメントが非常に重要になってきます。トップの方が『AIをしっかりと使っていくんだ』という意気込みでスポンサーシップを取ると、現場の方々も新しい取り組みを進められます。AIエージェントが使われるようになり、思いもよらないユースケースが出てくるようになっており、トップがコミットしながら現場をどう巻き込むかという点が重要です。特にビジネス部門の巻き込みが非常に重要になってくるというのが、これまでのDXと大きく違うところです。」

 AI導入にあたっては、具体的にどのような準備を進めておくべきなのか。

「最初にやっていただきたいのは、データ基盤の整備、品質の向上です。データとして呼び出せるソースがないと、アウトプットのクオリティは上がらないため、散在しているデータが使えて品質が担保され、AIが読める形でデータを用意するというのが重要です。2つ目のポイントは、AIを活用する人材と組織文化に変えていくという点です。この点でもトップがコミットして現場を巻き込むということが重要になってきます。AIは小さなPDCAのサイクルを回し続けているようなものなので、導入してすぐに品質が上がったり、何かができるようになるわけではなく、AIの性能を向上させるためには使い続けることが重要です。よって、使い倒せる人材、使い続けていく組織文化の醸成がカギを握ってきます。」