古代エジプトには、すでに「蜂蜜」の文化がありました。
当時の人々が蜂を飼育し、燻煙器で眠らせ、蜜を採取している様子は壁画としても残っています。
古代エジプト人は蜂蜜を愛していたようですが、その中で、一風変わった蜜の使い方をしたファラオがいました。
それが、エジプト古王国・第6王朝のファラオ、ペピ2世(在位:紀元前2278〜2184年頃)です。
なんと彼は、奴隷を蜂蜜まみれにして「ハエ取り」にしたと伝えられています。
目次
- 100歳まで生きたペピ2世は「奇行」が過ぎた
100歳まで生きたペピ2世は「奇行」が過ぎた
ペピ2世は、古王国第6王朝の時代に、父王のペピ1世と、上エジプトの有力貴族クウイ家出身の母アンクネスペピ2世の間に生まれました。
記録によると彼は、紀元前2278年にわずか6歳の若さで王位を継承し、紀元前2184年まで生きたと伝えられています。
つまり、在位期間は実に94年で、年齢は100歳の大台に達しました。
ペピ2世は、歴史上最も在位期間の長い王として言及され、後世のエジプトでは「長寿」の代名詞として語り継がれたようです。
彼の幼少時は、王母のアンクネスペピ2世が代わりに実権を握って、エジプトを統治していました。
今でも、王母の膝の上に座るペピ2世の像が残っています。

ただ、幼い頃から王位にあったせいか、側近や部下に対する要求が非常に多く、かなり変わった行動を取っていました。
その証拠が、彼の部下であるハルクフフ(Harkhuf)に宛てた手紙に残っています。
ハルクフフは、エジプト南部ヌビア地方にあるアスワンの総督で、ペピ2世がヌビアに派遣した遠征隊の隊長でした。
手紙には「ピグミー(中央アフリカに住む小人族)の踊りが見たいので、丁重に捕まえて宮廷まで連れてくるように。そうしたら大いに報酬を与える」旨が記されています。