動物は、人間よりも早く自然の異変に気づくことがあるものです。

このことを証明するような出来事が、2025年6月30日、インド北部ヒマーチャル・プラデーシュ州で起きました。

豪雨による土砂崩れで村がほぼ壊滅する中、1匹の飼い犬の吠え声がきっかけとなり、それに応じた飼い主の行動によって67人の命が救われたのです。

いったいどのような救出劇だったのでしょうか。

目次

  • 飼い犬の「吠え」と飼い主の「瞬時の対応」が村人67人の命を救う
  • 動物たちの変化が「自然災害」を事前に教えてくれるかも

飼い犬の「吠え」と飼い主の「瞬時の対応」が村人67人の命を救う

この出来事が起きたのは、インド・ヒマーチャル・プラデーシュ州のマンディ地区シヤティ村です。

2025年6月20日から続くモンスーンにより、州全体では地滑り、鉄砲水、局所的豪雨などの自然災害が相次いでいました

その被害は深刻で、わずか10日あまりの間に50人が雨による災害で命を落とし、さらに交通事故による死者を含めると78人にのぼると報告されています。

特にマンディ地区は、道路が多数寸断されるほどの被害を受け、156本の道路が封鎖されたとも伝えられています。

そんな中、6月30日の深夜0時から1時の間に、シヤティ村を大規模な土砂崩れが襲いました。

山間にあるこの村では、大雨により地盤が大きく緩んでいましたが、人々がその危険に気づくことはありませんでした。

しかし、1匹の飼い犬がその異変を察知していました。

飼い主であるナレンドラさんの家の2階で寝ていたこの犬は、突然異常な吠え方を始めました。

夜中にもかかわらず、激しく吠え続けたのです。

ナレンドラさんは、犬の鳴き声で目を覚まし、2階へ様子を見に行ったところ、家の壁に亀裂が入り、水が浸入し始めているのを発見。

彼はすぐに犬をつれて1階に降り、家族を起こしました。

その後は、犬を連れて村中を走り回り、安全な場所へ避難するよう呼びかけました。