夏のライトゲームは、マイクロメタルジグを使うと盛り上がる。マイクロメタルはもともと小魚類の反応が非常にいいが、特に夏は好奇心旺盛な新子が飛びついてくる。日中の釣りとの相性がいいので、デイゲームをする際にはもちろん、小さなメタルに関してはナイトゲームでも魚が反応するのでおすすめだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

マイクロメタルジグが夏のライトゲームを盛り上げる! デイ&ナイトの使い方を解説

夏はマイクロメタルジグが熱い

マイクロメタルジグとは、5g程度までのジグのことである。軽いものでは0.6gから展開もあるが、まあ1g~3gくらいが頻用ウェイトだ。

メタルジグは底ベタにしすぎると根掛かりしてしまうので、あまり重くしすぎないようにしたい。極端なドン深なところで釣りをしない筆者は重くても4gまでのものにしている。参考にしてもらいたい。

マイクロメタルは夏のライトゲームでは必携のアイテムだ。きらめき効果で魚の反応がいい。リアクション的に食ってくる根魚類はもはやマイクロメタルの「お客様」である。ちなみに直近の私の経験ではタコが釣れたこともある。まあこのへんは偶然だが、そんな偶然を引き起こす力もあるのだ。

マイクロメタルジグが夏のライトゲームを盛り上げる! デイ&ナイトの使い方を解説夏のマイクロメタルでタコ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

マイクロメタルの長所は、魚にかじられても何ともないことだ。ワームや餌と違って鉄板なので、ノーダメージ。夏の日中やネイティブな海ではフグやベラやカマスなど歯のある魚の攻撃が避けられないので、こうした魚を避けるためにも持っておく意義が大きい。そのうえ根魚やアジ・サバにも効く。

デイゲームの主体に

どのような用途で使うか?まずは、デイゲームで主体のルアーとしよう。夏の日中ジグ単は、スローな食わせでもアクションを入れる掛けでも雑魚に邪魔されて釣りにならないことが多い。そういったフラストレーションを避ける意味で、マイクロメタルジグを一本軸として使っていきたい。

対象魚種は、姿が見えるならばアジやサバもそうだが、主に根魚類となる。特にカサゴやタケノコメバルは反応がいい。アクションも凝ったものでなく、ボトムに着底させて、2回3回シェイクしてフォールさせる。そうするとどこかで魚が飛び掛かってくる。

マイクロメタルジグが夏のライトゲームを盛り上げる! デイ&ナイトの使い方を解説ただ巻きでも釣れる(提供:TSURINEWSライター・井上海生)