漁港などで水面・壁に居る生物をタモ網などの道具で採集することを「岸壁採集」といいます。フィールドワークの手段のひとつで、初心者にもおすすめできる比較的安全な方法です。主に採れるのは幼魚などの水面で暮らしている生きものや、アメフラシやカニなどといった底生生物などです。しかし、そこは広い海。思わぬものを見ることもあります。

【『サカナト』で読む】

(アイキャッチ画像提供:俊甫犬)

堤防で簡単に出来る【岸壁採集】で出会った想定外のもの4選 サメに昆虫に野菜まで?

小さなシュモクザメの死体

漁港は囲いのような地形であるため、色々な物が吹き溜まります。中には、様々な魚や生きものが息絶えた姿も。

筆者が出会った中でも、特に大物だったのがシュモクザメの死体。全長1mほどのまだ若い個体でした。

おそらく漁で混獲されたものが弱って、亡くなったものでしょう。この大きさになると、さすがに持ち帰ることもできず、写真に残すのに留めました。

昆虫を観察できることも

池や川などに棲む水棲昆虫は基本的に淡水域に生息しており、海には昆虫類は居ません。

ですが、昆虫が採れたことがあります。水面で溺れていたカナブンの一種です。

堤防で簡単に出来る【岸壁採集】で出会った想定外のもの4選 サメに昆虫に野菜まで?カナブンの一種(提供:俊甫犬)

 

海面に小さい虫が溺れていることはよくありますが、カナブンのような比較的に大きな昆虫までいるのは想定外でした。

その個体は脱水を起こしていたらしく、飲み水を与えたところごくごくと飲みました。

海に大根……?

水面には人が捨てた様々な物が浮いており、海洋ゴミ問題が深刻であることは周知の事実。

ですが、中には「なぜ?」という物もあります。いちばん意外なものが「大根」でした……。

堤防で簡単に出来る【岸壁採集】で出会った想定外のもの4選 サメに昆虫に野菜まで?大根(提供:PhotoAC)

葉も根も綺麗にそろっており、「このまま干せばたくあんができるだろう」と感じるほど。

しかし、いずれにしても、海に捨てるのは適切ではないでしょう。いったい誰がなぜ捨てたのかは見当も付きません。

生態系を脅かすミシシッピアカミミガメ