さて、続いてドクリアである。色が何も入っていないクリアカラー。まあラメ程度はついているけれどドクリア。この色はデイゲームでは魚に見切られにくいことからファーストオプションとなるが、それでも私はどうしても好きになれない。
やはりこんなナチュラルすぎるカラーは、魚が見つけてくれないのではないかと不安になるからだ。
特にナイトゲームではその不安が強まる。実際、魚のアタリが遠のいたと感じたことも多々ある。こんな色ではアピール不足だと心細い気持ちが勝ってしまうのもある。「クリア系」ならばむしろ優先的に使っていくので、やはりこのへんも釣り人の心情的な理由かと思う。
実は私は何度か「ドクリア縛り」でライトゲームをしたことがある。その際は、何せそのカラーだけで釣っているので何と比べてどうとも言えないのだが、一応、魚が釣れることは釣れた。だが、どうしても釣っている間、色が入ったカラーを使いたいと思ったものだ。

意外に釣れるカラー
筆者はライトゲームばかりしているアングラーなので余計にカラーに過敏になってしまう。どんなカラーがよく釣れるか、自分の中でデータがわんさかあるので、その経験から次に買い足すワームのカラーも決めるし、ワームケースの中身も偏重気味になってくる。
ここまで苦手カラーの話ばかりしてきたが、そんな個人的データから、最後に好印象のカラーと「意外に釣れる珍カラー」を紹介したい。まずはクリア系カラーならば、これは間違いなくアミカラーだ。
淡いオレンジや赤味がついたカラーで、プランクトンパターン常勝である。それから珍カラーで言うと、各社から出ているもので珍ともいえるかわからないが、ピンク系はかなり威力を発揮することがある。
さらに珍カラーの奥まで踏み込むと、これに関しては滅多に展開がないものなのだが、紫は時に海釣りで異様な効果を発揮することがあるので、一つ持っておきたい。こいつがなかなか頼りになるのだ。
