私はここの大将のことを料理の天才だと思っているので、「海水につけてきてくれ」というのは何か確かな理由があることなのだろうと思いつつ聞けていないが、まあ鮮度が落ちにくいということだろう。

「うろこだけ落としてきて」と言うのは、単に面倒臭いかららしい。「シーバスやなんかは持ってくるなよ」と言われるので、魚種も選ぶところがあるのだろう。メバルとアジなら「別にいいよ」とのこと。

私も通ううちにお店の中のことはよく知るようになっているが、ここの厨房はちゃんと床が水で流せるようになっている。だから魚を調理することもできるのだ。実際に定番メニューで魚類の提供も多い。

「居酒屋へ釣魚の持ち込みはアリ?」基本的には歓迎されないことが多いから気をつけよう釣魚持ち込みOK店のブリ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

 

部分的にOKのお店

近所の居酒屋でも、一軒だけ、「あー魚ね、よく言われますね……」とちょっと苦い反応を示しながら部分的にOKを示してくれるお店がある。

このお店は串揚げ屋さんなのだが、やはり厨房がざっと水をかけて洗い流せる環境にはなっていないのだ。また基本的に大将が一人で切り盛りしているから、調理が追い付かないということもあるらしい。

「まあね、でも持ち込む前に一言連絡もらって、どこかで処理してきてくれたらいいですよ」という返事はもらうことができている。

このお店は商店街の中にあるので、夕方、まだ魚屋さんが開いている時間ならば、「魚屋でさばいてもらうからとりあえず持ってきてもいいよ」ということもある。

「居酒屋へ釣魚の持ち込みはアリ?」基本的には歓迎されないことが多いから気をつけよう下処理した魚を持っていこう(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ちなみにここの店主は一年ほど前に釣りに挑戦したが、挫折してしまった様子である。私が釣りライターであることを告白すると、「やっぱり人に教えてもらわないとダメなんだろうな」と呟いていた。

基本的には歓迎されないかも

魚を基本にやっているお店なら、いい魚種を持ち込めば確かにお店としてもうれしいこともあるのかもしれないが、基本的に釣魚の居酒屋への持ち込みは歓迎されない様子である。