プランクトン食のサメはほかにウバザメやメガマウスがいますが、どちらもネズミザメの仲間で、ジンベエザメの近縁ではありません。
1億年前のジュラ紀に、全長5~6mのプランクトン食のサメがいたそうですが、このサメもどうやらジンベエザメの先祖ではないといいます。ますます謎の存在ですね。
ジンベエザメはほかにも、「目の表面にウロコがある」「ヒレの一部が欠損しても再生する」など、数多くの不思議を秘めています。
最も大きな硬骨魚類<マンボウ>
体長3mを超え、体重も約3トンに達するマンボウは、硬骨魚では世界最大級、最重量の魚です。
波間に浮かんで日向ぼっこをすることで知られ、英語の名前はサンフィッシュ。和名「マンボウ」の由来は諸説ありますが、江戸時代の書物に「万宝」と記載されています。
これは、お守り袋の万宝にかたちが似ていることからだと考えられています。

マンボウはフグの仲間
マンボウはフグ目マンボウ科に属しています。そう、あのフグと同じ仲間に属しているんですね。
近年、まとめて「マンボウ」と呼ばれていた魚には、複数の種類がいることがわかりました。特に大きな個体は、厳密にはウシマンボウという魚だと考えられています。
インターネット上などでは、自らジャンプした着水の衝撃で死ぬ弱い生きものだという都市伝説が流布しましたが、これらは事実とは異なります。
また、3億個の卵を産むともされていましたが、新しい知見によると数千万個程度のようです。それでも十分にすごいですね。
なにかと誤解されがちな魚ですが、その愛らしい顔は水族館でも人気が高いです。
日光浴が好き!?<ウバザメ>
ウバザメは最大の個体は全長12mを超え、ジンベエザメに次ぐ大きな魚です。湾曲した骨が見えるほど大きく口を開く姿が特徴的です。
そしてジンベエザメ同様、プランクトン食。ヒゲクジラやマンタもそうですが、プランクトン食の動物は体が大きくなる傾向にあるのです。