山梨県の本栖湖はヒメマス釣りで有名である。しかし近年、それを食べてしまうレイクトラウトの繁殖が問題になっている。『ヒメマス釣りの復活と存続』のために、また『レイクトラウトを有効活用ができないか』という思いからも大会が開催されることとなった。紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・黒犬ちこり)
本栖湖で釣り大会を開催
本栖湖でレイクトラウトが初めて確認されたのは令和4年11月。釣り上げられた個体が山梨県水産技術センターに提供され、確認に至った。
その後の捕獲調査で、レイクトラウトは放流しているニジマスなどより捕獲数が多く、胃の内容物からヒメマスやニジマスを捕食していることも分かり問題視される。さらに、本栖湖に近い西湖には野生絶滅種のクニマスが生息しており、生息域拡大も心配されている。
同センターでは生息域の調査などを引き続き行っているが『それ以外にも何かできることは無いか』『一方的にレイクトラウトを悪者にするのではなく、有効活用できないか』という多くの人の思いから今回の大会が企画された。

レイクトラウトってどんな魚?
これまでは栃木県の中禅寺湖にしかいないとされていた魚で北アメリカ原産のイワナの仲間である。非常に大型になる魚で、日本記録としては叉長78cm、重量11.5kgの記録が残っている。
成長の遅い魚ではあるが非常に長命で48歳の記録があり、成長に伴い魚食性が強くなってくる。産卵のために河川を登ることも無く、湖で一生が完結しているのも特徴。
産業管理外来種
ニジマスやブラウントラウトと同じ『産業管理外来種』に指定されていて、適切な管理が必要とされている。実際に食べた方からは美味だったと聞いた。やや水っぽいので、フライやバター焼きが特に美味しかったとの事。
