亜南極に生息するキングペンギン(別名:オウサマペンギン)は、地球上で2番目に大きいペンギンです。肺呼吸を行う鳥でありながら、深さ100mを超える暗い海に潜って餌を捕る能力を持ちます。これまで採餌行動の詳細は不明でしたが、東京大学とフランスの研究チームが小型カメラを装着し、深海での捕食の様子を世界で初めて撮影することに成功しました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「水深100m以上で獲物を捕らえる?」 キングペンギンが捕食する瞬間の撮影に世界初成功

深い海で狩るキングペンギン

別名オウサマペンギンとも呼ばれるキングペンギンは南緯40~60度の亜南極に生息する鳥類で、ペンギンの中では地球上で2番目に大きい種として知られています。

「水深100m以上で獲物を捕らえる?」 キングペンギンが捕食する瞬間の撮影に世界初成功キングペンギン(提供:PhotoAC)

キングペンギンの特筆すべき点は体の大きさだけではありません。なんと深度100m超の深くて暗い海で狩りができるという驚くべき能力を持っているのです。

これまで映像による記録がなかった

これまでの研究でキングペンギンが深い深度で採餌していることが知られていましたが、逃げ回る魚を追いかけているのか、あるいは止まっている魚に静かに近づいて捕まえるのか、詳しい餌の採り方はわかっていませんでした。

これには肝心な映像による記録がなく、潜水の深さなどの記録では魚の動きやペンギンと魚の間の駆け引きが不明だったためです。

ペンギンにビデオカメラを装着

キングペンギン以外のペンギンが餌を採る瞬間の映像は、これまでにいくつかの種で報告があります。しかし、いずれの種も深くまで潜らないペンギンであり、太陽の光が届く深度での記録に限られてました。

このような中、東京大学大気海洋研究所とフランス国立科学研究センターシゼ生物学研究所の研究チームは、インド洋南部ケルゲレン諸島のキングペンギンの背部に、LED光源の付いた小型のビデオカメラを装着。

世界で初めて、キングペンギンが暗い海で餌を採る瞬間を映像で記録することに成功しました。

キングペンギンの優れた餌採り能力