マアジをルアーで狙うアジングは、身近なポイントから手軽に楽しめ、簡単にチャレンジできるものの奥深いことから人気が広がり、今では九州から東北までの広範囲でアジング熱が高まっている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 渡邉長士)
夏のアジングは数釣りを狙え
状況がよければ比較的簡単にヒットするため、釣り入門にもお勧めだが、タックルやテクニックなど、少しの違いで釣果に差が出るゲーム性の高さから熱狂的なファンも多い。一度ハマれば抜け出せないほどの魅力がある。
関東であれば一年中楽しめるアジングだが、時期によってアベレージサイズや、群れの大きさが変わる。

マアジは冬から春ごろに産卵し、ふ化した稚魚は夏には5~10cmほどの豆アジになり、秋には15cm、冬には20cm近くに成長する。一年を通してアベレージサイズの20cm前後を狙えるが、夏から秋にかけては小型~中型の数釣りが期待でき、冬から春にかけては30cmオーバーの大型も狙える。
以上のように、夏のアジングは小型中心になることはあるが、より釣果を上げるには魚のサイズに合わせた釣り方が必要となる。そこで今回は、夏アジングの攻略に役立つ「小型アジの釣り方」を紹介するので参考にしてほしい。
夏のアジングは通年狙える20cm前後もいるが、10~15cmほどの小型が多くなる。そのような小型のアジは、数釣りが楽しめるものの、20cmクラスと同じ釣り方ではなかなかアタリがあってもフッキングせず、ヒットしてもバラシが多くなってしまうことがある。
その対策として重要になるのが、アワセとタックルだ。
「アワせない」がキモ?
アジは吸い込んだルアーを異物だと感じると、瞬時に吐き出してしまうため、口内にルアーがあるうちにアワセを入れてフッキングさせる必要がある。
また、アワせることでジグヘッドのハリ先が上を向き、硬い上アゴにフッキングしやすくバラシが少なくなる。