五島列島の福江島にある「白良ヶ浜海水浴場」は、地元民に愛される美しい砂浜です。筆者も毎年訪れた思い出の場所ですが、ここではある現象がたびたび起きています。それは、ハナゴンドウの座礁です。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

五島列島・福江島で相次ぐ【ハナゴンドウの座礁】 謎を解く鍵は「極めて高い社会性」にあり

ハナゴンドウの座礁の謎

ハナゴンドウは大きな群れを作って生活するイルカの仲間。2016〜2017年には、合わせて5頭のハナゴンドウが白良ヶ浜海水浴場で座礁し、息を引き取っています。

白良ヶ浜海水浴場の近辺には昭和11年頃に建てられたとされるイルカを祀った祠(ほこら)が設置されているほか、1990年には大量のハナゴンドウが座礁した記録も残されており、古くから同種の座礁が繰り返されていることが分かります。

同じ場所で、なぜここまで座礁が繰り返されるのでしょうか?

五島列島・福江島で相次ぐ【ハナゴンドウの座礁】 謎を解く鍵は「極めて高い社会性」にあり白良ヶ浜海水浴場(提供:PhotoAC)

座礁を繰り返す謎に迫る前に、まずは国内最大規模の座礁事件を紹介します。

その舞台も、実は白良ヶ浜海水浴場。1990年11月2日から3日にかけて、この静かな浜辺に、なんと582頭ものハナゴンドウが一斉に打ち上げられたのです。

小型鯨類を食用としていた当時の福江島では、島民に欠かせないタンパク源を得ることができました。

この異常事態に戸惑いながらも、島の人々は打ち上げられたハナゴンドウたちを「神からの授かり物」と捉え、感謝の気持ちとともに大切な命をいただいたといいます。

しかしこの出来事を日本中のマスコミが報じると、国内外からの非難が殺到。

特に、イルカの捕獲・殺傷を法律で厳しく制限されている英国メディアからは「イルカの大量虐殺」と報じられました。文化や価値観の違いが引き起こした、国際的なすれ違いを象徴する出来事となったのです。

<ハナゴンドウ>の生態

なぜ何度も座礁が起きるのか……。その謎を解く鍵はハナゴンドウの生態に隠されているかもしれません。