海の岩陰を覗くと、にょろりとした体に鋭い歯。ちょっと怖い顔つきの「ウツボ」に出会うことがあります。「海のギャング」と呼ばれることもある彼らですが、普段の暮らしぶりや、ふと訪れる恋の季節の様子には“意外な驚き”に満ちているんです。ちょっと近寄りがたいけど、知ると面白い、ディープなウツボの世界を覗いてみましょう。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

恋する海のギャング『ウツボ』の繁殖行動の不思議 オスがメスを海面へエスコート?

海のギャング・ウツボの強さとは?

ウツボといえば、やはりあの鋭い歯と、岩陰から獲物(魚やタコ)に飛びかかる獰猛なイメージ。毒々しい体の模様も相まって、「ギャング」と呼ばれるのもなんだか頷けます。

一度噛みついたら離さない狩りの様子は迫力満点です。

生息域に天敵と呼べる存在はおらず、縄張りでは王様のような存在。ダイビングでも観察できる魚で、ダイバーがうっかり手を出して噛まれてしまうこともあるんだとか。

恋する海のギャング『ウツボ』の繁殖行動の不思議 オスがメスを海面へエスコート?のたうつウツボ(提供:PhotoAC)

そんなちょっと怖いウツボですが、普段は岩陰などを縄張りにして、単独で静かに暮らすことが多いと言われています。

ウツボの恋の季節とは?

年に一度、夏頃にやってくる繁殖期には、彼らの行動に変化が起きます。強い縄張り意識が少しだけ弱まり、パートナーを探す求愛行動を始めるのです。

ペアになったウツボは、1か月近く共に過ごすそう。ペア以外のオスがメスにちょっかいを出してくると、メスを守るために勇敢に追い払います。

相手の選び方は、ウツボの種類によっても少し違うようですが、見た目や大きさで相手を選んだり、オスがメスの隠れ家を訪ねてアピールしたりする、といった行動が観察されています。

無事にカップルが成立すると、二匹は一緒になって体を触れ合わせるように泳いだり、お互いに向かい合って口を大きく開けたりと、仲睦まじい姿も見せるようです。

驚きの産卵スタイル

そして、ここからがウツボの繁殖において、一番驚く場面です。