沖の藻場エリアにキャストし、着底からのスイミングで1投目からヒット。上がってきたのは、かわいらしいサイズのアオハタでした。

捨て石まわりを狙ってみると、着底からのリフト&フォールでヒット。次に来たのは良いサイズのガシラ(カサゴ)です。

藻場エリアから捨て石まわりまで、底をスイミングで狙うと、本命のアコウが連続ヒット。ただしサイズは予想よりも小さめでした。
良型のアコウをキャッチ
ここでワームのカラーを変えて、違う反応が出るかどうか試すため「根魚レッド」に交換し、先ほどアコウがヒットしたエリアを同じようにスイミングで狙うと、「カンッ」と良いアタリがありました。途中で藻に潜られましたが、なんとか出てきました。
上がってきたのは、狙い通りのサイズのアコウ。カラーチェンジが功を奏したようです。

しかし、これも単発で終わり、捨て石まで来るとまたガシラが食ってきました。
14時近くになると横風が吹き始め、ラインがふけてしまうようになったため、いったん終了としました。

第2ポイントの漁港に到着
ここではまず港内をうろちょろしながら、投げてはアコウを探すスタイルで始めました。すると、早々にクリアイワシカラーでガシラがヒットしました。
近くで投げ釣りをされていた方に話しかけると、「ピンギスが釣れるけど、フグのほうが先に食ってくるので苦戦している」とのこと。やはりフグの活性はかなり高いようです。

ガシラが高活性
ここで港内での釣りは切り上げ、外向きのシャロー藻場エリアを狙ってみることにしました。こちらは、今朝の雨の影響か、濁りが少し入っていたため、ワームカラーを再び「根魚レッド」に交換しました。