多くの親は「長時間のゲーム」が子供に悪影響を与えると考えています。

このためゲームの影響に関する先行研究は、主にうつ病、攻撃性の増加、運動不足など、ゲームがもたらすマイナス面に焦点が当てられています。

しかしゲームは非常に複雑なパズルのようなものであり、ゲームプレイが特定の能力に対してプラスの影響をもたらす可能性は十分に考えられます

そこでアメリカ・バーモント大学(University of Vermont)に所属する精神医学者バダー・チャラン氏ら研究チームは、ゲームを長時間遊ぶ子どもたちに見られるプラスの影響について調査。

結果、1日3時間以上ゲームをする子供が認知スキルテストで好成績を収めたと報告しました。

研究の詳細は、2022年10月24日付の学術誌『JAMA Network Open』に掲載されています。

目次

  • 子供にとって「長時間のゲーム」は悪影響?
  • 1日3時間以上ゲームする子供は「認知スキルが訓練されている」

子供にとって「長時間のゲーム」は悪影響?

米国小児科学会のガイドラインでは、「年長児のゲーム時間を2時間以内に収めること」を推奨しています。

「ゲームのやりすぎ」は子供に悪影響を与えると考えられているのです。

先行研究でも、長時間のゲームがもたらす悪影響について扱ったものがいくつか存在します。

しかし、これらの研究のサンプルは80人未満と小さく、神経生物学的なメカニズムを解明するには至っていません。

では長時間のゲームにはデメリットしかないのでしょうか?

チャラン氏ら研究チームは、9~10歳の2217人の子供たちを対象に、認知スキルのテストを行うことにしました。

ゲームにメリットはある?
ゲームにメリットはある? / Credit:Canva

テストに参加した子供たちは、1日3時間以上ゲームをするグループと、ゲームを全くしないグループの2つに分かれます。

そして各グループに、2つのテストを実施。