しかし、セカンドの可能性はあるのでセカンド用に自塗りしたノアjr1.2gをセットした状態で地の魚を狙いつつ放流が来るのを狙ってみることにする。
放流が終わって5分後、試しに自塗りノアを投げてみると巻き始め3巻き程でヒット!放流の魚だ。意外なほど動きが早く上流で留まらずに動いていたようだ。次のキャストでもヒットが続いて最終的には5匹を放流で取ることが出来た。

クランクに変更するが伸びず
活性の高い個体が少なくなるとクランクの出番となり、今回はレンジが表層近くという事もありファットモカSR-Fをセレクトした。一定速度で引いたり、早めの巻きでスイッチを入れて速度を落として食わせたり引き出しを十分に活用してみたが、さほど匹数は伸びなかった。
やはり夏の千早川マス釣り場恐るべし、一筋縄ではいかない。

2回目の放流では2匹
2回目の放流は場所が空いていたこともあり、一時的に下池に移動して放流を狙ってみることにする。しかし、1匹釣ったところでスプーンをロストしてしまい万事休す。もう一度定位置の上の池に戻り放流用スプーンを試すもチェイスのみであった。
次なる手段としてはボトムを狙ってみる。まずザッガー50B1で何投かボトムを叩いて下のレンジにいる個体の目線を下に向ける作業を行う。俗にいう“肥やし”の作業である。そこから食わせとしてメタルバイブを投入した。
今回はベルベットアーツのゴーレムを使用。予想通り反応は上々であるが、あと一歩が食い込まない。かといってステイ時間を長くすると藻が絡んだり、見切られたりしてしまう。上手くタイミングがあった魚はヒットしたがスレる速度も速く2匹だけであった。
シャースfeで連発
手当たり次第にクランクやミノーを使用して釣ってみるが、これと言ったパターンを見つける事が出来ずに時間だけが過ぎていく。最終手段としてサウリブのシャースfeの0.2gを投入する事にした。これは先日の千早川マス釣り場でのイベント限定で販売されたウェイトで表層レンジキープやバジングに最適だ。