「猛暑」毎日のように聞くこの言葉にうんざり気味だが、夜釣りとなると、暑い日差しを避けれる。ということで、夜釣りに行こうと思い立ち7月24日、遊漁船たくまるで伊万里湾、バチコンアジングに行くことに。

●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版・今泉怜士)

伊万里湾のバチコンアジングで40cm超えを頭に良型マルアジが連発【佐賀】タナ合わせが奏功

伊万里湾でバチコンアジング

伊万里湾は佐賀県と長崎県にまたがる湾。複雑な海岸線と数々の島があるため、たくさんの魚が生息する、釣りにはもってこいの場所だ。

午後7時ごろに出港なので、つり具のまるきんで仕掛けやオモリを購入して出港場所の築港まで車で15分。荷物を積み込んでいざ出港だ。まだ明るいため、その間に仕掛けを作る。

仕掛けは、イッセイバチコン仕掛け2本バリタイプ、ワームは定番のグロー、ケイムラをメインにオレンジ、イエローなどいろんなカラーを持ってきた。種類が多いとその日の当たりカラーに対応できる。

オモリは10~15号。アタリが取りやすいイカメタルロッドにカウンター付きの両軸リールを使用。

伊万里湾のバチコンアジングで40cm超えを頭に良型マルアジが連発【佐賀】タナ合わせが奏功使用した仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版・今泉怜士)

35cmのマルアジを手中

そうこうしているうちに10分ほどで釣り場に到着。船長から「底から10mまで反応がでてます」。実はバチコンアジング2回目の私。前回は7尾と貧果に終わったので今回こそはとやる気満々。

水深は約30m、まずは底まで落として釣れるタナを探っていく。誘い方はロッドを上に大きくあおり、アタリを取りながらゆっくり仕掛けを落とす。アタリがなければまた誘いをかける。

タナを上げながら繰り返し探っていると水深20mでサオ先が水面に吸い込まれた。「ヒット!」アジ特有のトルクフルな引きだ。ラインを引き出されながら上げると、35cmほどの伊万里湾の立派なマルアジだ。このサイズになると引きも強く面白い。幸先良く良型をゲット。

伊万里湾のバチコンアジングで40cm超えを頭に良型マルアジが連発【佐賀】タナ合わせが奏功キャッチした35cmの良型丸アジ(提供:週刊つりニュース西部版・今泉怜士)

マアジもヒット