
MD MARUF HASSAN/iStock
投資家コミュニティ資産設計実践会メンバーと行くバングラデシュのスタディツアーが終了しました。不動産視察だけではなく、日本人が知らないバングラデシュの超富裕層の暮らしぶりを垣間見る機会もあって刺激的でした。
経済成長が続いているバングラデシュですが、街の喧騒は変わりません。車のクラクションの音が鳴り響き、道路の渋滞と荒い運転は相変わらずでした。また、お料理がスパイシーで香り高いのも特徴です。カレーやビリヤニばかり食べていましたが、日本では味わえないクオリティで大満足でした。
バングラデシュはタイやカンボジアといった仏教国とは異なりイスラム教の国であることもあって日本との価値観がかなり異なります。
それを強く感じるのは、お酒に対する価値観の違いです。
バングラデシュのダッカにあるローカルなレストランでは、お酒はほぼ100%提供されていません。
宗教上の理由から飲まない人が多いことがその理由です。また、アルコール免許の取得価格が高いことで商売として成り立たないのかもしれません。
バングラデシュの人たちは、男性同士であってもお茶を飲んだりスイーツを食べたりしながらおしゃべりを楽しんでいます。甘党が多く、立派な髭を生やした人がお菓子を食べているのを見ると何とも微笑ましい気持ちになります。
ただ食事も脂質の多いカレーに炭水化物の米を食べているせいもあってかお腹がぽっこりしている人たちが多くいます。あまり歩く風習がないこともあってか、糖尿病の人が多いそうです。
ダッカでは船上クルーズにも出かけ(写真)、日差しが強い中冷たい飲み物が欲しくなりました。でもビールなどのアルコールは一切なく、コカコーラやジュースだけが提供されました。
ダッカの中心部でお酒が飲めたのは、ホテルや日本食を提供する外国人が経営するようなお店か、富裕層が集まる会員制のクラブなどに限らました。アルコールが無いのは当たり前で、お酒を路上で飲んだりする人はまったくいません。