温泉に浮かぶ白い「湯の華」(ゆのはな)をご存じでしょうか。お湯の流れの縁や岩肌にうすい皮のように析出して固まる沈殿物で、「温泉の華」とも呼ばれます。

一見するとただの温泉成分の固まりです。

しかし日本の北海道大学(北大)などで行われた研究により「湯の華(ゆのはな)」から作られる珪華という岩には近くの木々やコケなど周囲の植物が閉じ込められ、過去の生態系をまるごと保存する天然の「タイムカプセル」として働いていることが明らかになりました。

海外の有名な温泉地では周囲に植物がほとんど育たない厳しい環境となる場合が多いですが、日本の温泉のように森と共存する環境であれば、周囲の生態系を豊かな状態でまるごと保存することができます。

身近な温泉が実は過去の生物や環境を知る重要な記録装置として機能している――私たちが普段何気なく訪れている温泉の足元には、どんな秘密が隠されているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月5日に『Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology』にて発表されました。

目次

  • 日本だからこそできた研究
  • 「湯の花」が生態系を保存していた
  • 見慣れた温泉が“生態系の博物館”に

日本だからこそできた研究

日本だからこそできた研究
日本だからこそできた研究 / 左は植物など生態系に囲まれた日本の温泉。右は周りが荒れ地のイエローストーン。Credit:Canva

温泉に入るとき、湯船に白っぽい粉のようなものが浮いていたり、温泉の湯気で真っ白に固まった岩肌を目にすることがありますが、これらの白いかたまりの正体を知っていますか?

実は、これは温泉水に含まれているいろいろな成分が外に出てきて、岩や壁にくっついてできたもので、「湯の華」(ゆのはな)と呼ばれています。

温泉水には地下の岩石から溶け出したさまざまな成分が含まれており、それらが地上に出て温度が下がったり水が蒸発したりすると、水に溶けきれなくなった成分が固まり、湯の華として析出(せきしゅつ:液体から固体が出てくること)します。