海鳥たちの糞は、ただの「汚れ」ではありません。

そこには窒素やリンといった栄養塩がたっぷり含まれ、海洋生態系にとっては重要な肥料のような役割を果たしています。

その一方で、鳥インフルエンザなど病原体を運ぶ媒介にもなりうるため、その排泄行動を理解することは、生態学や公衆衛生の両面で欠かせません。

そんな中、東京大学大気海洋研究所は、ユニークな方法で「オオミズナギドリ」という海鳥のトイレ事情を明らかにしました。

腹部に小型ビデオカメラを取り付けて排泄の瞬間を観察したところ、驚くべき事実がわかったのです。

彼らは海に浮かんでいるときには決して排泄をせず、なんと空を飛んでいる最中にだけ「ウンチ」をしていたのです。

研究の詳細は2025年8月18日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

目次

  • ユニークな方法で暴かれた“空中トイレ習慣”
  • なぜ空中で排泄するのか?

ユニークな方法で暴かれた“空中トイレ習慣”

海鳥の糞は、古くから肥料としても使われてきたほど栄養豊富です。

島々では糞の堆積が土壌を変え、植物や他の生物を養うことも知られています。

しかし、広大な海の上を飛び続ける海鳥がどんなタイミングで排泄するのかは、これまでほとんどわかっていませんでした。

研究チームは、この謎を解くためにオオミズナギドリに注目。

オオミズナギドリは日本近海に生息し、個体数が非常に多い海鳥で、海洋生態系に与える影響も大きいと考えられています。

画像
オオミズナギドリ/ Credit: ja.wikipedia

そこで用いられたのが「腹部カメラ」という大胆なアプローチです。

2021年から2023年にかけて、岩手県の船越大島で繁殖するオオミズナギドリに小型ビデオカメラを取り付け、採餌のための飛行中に排泄腔を映し続けました。

合計で約36時間に及ぶ映像からは、195回の排泄行動が記録されました。