約2カ月空けての今季2戦目のハス釣行したのは7月下旬。午後1時に滋賀県大津市の湖西エリアに到着。今季ハス狙いは初めての釣友との釣行だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)
湖西エリアでハスゲーム
まずはポイント開拓。初めて訪れる河川にエントリーするが、渇水状態が続いているため、一抹の不安がよぎる。
早速ウエットウエーデイングスタイルに身を包み準備完了。暑い夏はいかに日差しに当たらないようにするかで、疲労度がケタ違いに変わってくる。
そのために上から下まで皮膚を露出させないウエアで完全防備。接触冷感ウエアなら長袖でもそれほど気にならず、体を守ることができる。
もちろん偏光グラスを装着し、目からの疲労もシャットダウン。これも地味ながらかなり効果的な疲労対策だ。
ファーストヒットはシラハエ
来てみたのはいいのだが、入川口が分からず、しばらくの間ヤブこぎをするハメに。ようやく川岸に立つころには、気温35度オーバーの暑さもあって、すでに疲労困ぱい。これは計算外だ。
息を整えながら水面を見ると、ポツポツとざわつきが見える。稚アユはいないわけではなさそうだ。それにしても水がない。試しにキャストすると、シンキングミノーはもちろん、フローティングミノーですらボトムを擦ってしまう状況だ。
ソ行していくと、稚アユの姿はそれなりに確認できるが、流れがなくほぼ止水状態。「虫でも食ってるんじゃね?」と考え、ゴーフィッシュ×ハクトのマイクロポッパー(ダークブルー)をキャスト。
流れ落ちる虫を演出してやると早速ヒット。残念ながらハスではなく、きれいな婚姻色の出たシラハエだった。追加でハスもヒットしないかと思ったが、残念ながら連れてきてくれなかった。

浅場でハスを狙う
その後も釣り上っていくと、所々の少し水深があるポイントにハスがたまっているのが見えた。水深が浅く、引いてくるルアーが丸見えだ。