2025年8月25日は、「神は死んだ」、「超人」などの言葉で良く知られているドイツ哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844~1900年)の没後125年目に当たる。ニーチェといえば、厭世家で反キリスト教的人生観の思想家といったイメージが付きまとう。同時に、「20世紀はニヒリズムが到来する」と予言した哲学者だ。

ニヒリズムの台頭を予言したニーチェ Wikipediaより
ローマ・カトリック教会の元教皇べネディクト16世は「若者たちの間にニヒリズムが広がっている。神やキリストが関与しない世界は空虚と暗黒で満ちている。残念ながら、現代の若者たちはこの‘死に到る病‘に侵されてきた」と述べている。ニヒリズム(独語Nihilismus)は「虚無主義」と日本語で訳される。既成の価値観を信頼できず、全てのことに価値を見出せなく、理想も人生の目的もない世界だ。
ところで、ニヒリズムの到来を予言したニーチェについて、ドイツのジャーナリスト、パウラ・コナースマン氏は25日、ドイツのカトリック通信で、ニーチェ没後125年目を契機にニーチェの哲学の今日的意義について記事を掲載している。同氏は「ニーチェといえば、陰険で、皮肉屋で、厭世家というイメージがあるが、こうした描写は、ニーチェの真価を測るものではない。ニーチェは近代における意味の喪失を分析し、その苦悩は、より大きな責任感を喚起し続けている。だから、ニーチェ哲学は現在、人間自身が新しい価値観を創造して進化する「力への意思」を説く『生の哲学』と呼ばれている」と説明する。
ニーチェは1844年、現在の独ザクセン=アンハルト州レッケンに生まれ、プロテスタント牧師であった父の早すぎる死後、敬虔な母親のもとで育った。「若い頃、彼はルートヴィヒ・フォイエルバッハの著書『キリスト教の本質』を読み、その中に書かれているキリスト教に対する根本的な批判の影響を受けている。ニーチェは当初プロテスタント神学を学んでいたが、すぐに中退し、古典文献学に専念した。彼は非常に優秀であったため、博士号を取得せずにバーゼル大学教授職に就いたが、35歳で病気のためこの職を辞した。1889年、精神を病んだ彼は、当時「精神病院」と呼ばれていた施設に収容された。その後、母親、そして後に妹に世話された」(コナースマン氏)。